dポイントの有効期限は?48ヶ月から最終利用後12ヶ月に改善へ!
dポイントの有効期限変更が予定されています。これまでは「48ヶ月」でしたがこれが「最終利用から12ヶ月後」になるというものです。利用があればポイント全体の有効期限が伸びていくためユーザーにとって改善と言える内容となっています。以下で詳しく解説していきます。
目次
dポイントの有効期限は48ヶ月
通常ポイントの有効期限は48ヶ月後の月末で延長はなし
dポイントには「通常ポイント」と「期間・用途限定ポイント」の2種類があります、このうち、通常ポイントの有効期限は「48ヶ月後の月末」となっています。
この有効期限は獲得したポイントごとに設定されます。追加でポイントを獲得してもこれまで保有していたポイントの有効期限が延長されることはありません。
獲得したポイントは「48ヶ月後の月末」に消滅してしまうためそれまで使い切る必要がありました。
<dポイントの有効期限(2025年9月まで)>
48ヶ月後といえば4年後です。ポイントの有効期限としては十分に長い期間が設定されていると言えます。しかしながら、dポイントは「d払い」などを使えば現金同等の価値として利用できます。
この大事なポイントの有効期限切れを気にしないといけないというのはユーザーからすると不安要素になりますね。
dポイントの有効期限は最終利用から12ヶ月後に変更
ポイント全体の有効期限が延長されるため大幅な改善に
この通常ポイントの有効期限が「最後にポイントを利用(ためる・つかう)した日から12か月後」に変更されることが発表されました。
適用されるのは2025年10月からの予定になっています。
パッと見は「48ヶ月後」から「12ヶ月後」に短くなったように感じますが、変更後は利用の都度、保有している全ての通常ポイントの有効期限が延長されます。
そのため、dポイントを年1回以上利用する方であれば有効期限切れを気にすることなく利用できる形になります。dポイントユーザーにとっては改善と言えますね。
特に、利用は「ためる」でも「つかう」でもOKです。定期的に「ためる」もしくは「つかう」ことができていれば安心というわけですね。
<dポイントの有効期限(2025年10月から)>
dポイント(通常)の有効期限の変更前後の違いを表でまとめると以下のようになります。
<dポイントの有効期限(変更前後)>
変更前 | 変更後 | |
dポイント(通常)の有効期限 | 獲得したポイントごとに、獲得月から48か月後の月末まで | 保有ポイントすべてについて、最後にポイントを利用(ためる・つかう)した日から12か月後の同日まで |
dポイントの自動機能が拡充
dポイントを毎月自動で充当する機能が追加に
dポイントには、ドコモ料金にdポイント充当する機能が用意されています。対象は「ドコモのケータイ/サービス料金「ドコモ光料金」「ドコモでんき料金」の3つです。
これまではポイントを充当するには都度申込する必要がありました。使いきれなかった分は翌月以降に繰り越されるため毎月申込する必要はありませんが手間であることは間違いありません。
この手間を軽減するべく、2025年7月からdポイントを毎月自動で充当される機能が追加予定になっています。
新しい機能では、一度設定すれば毎月自動にdポイントが充当されます。超過分があった場合はポイントは繰越ではなく返還されるようになったのも親切です。
この毎月自動で充当する機能を使えば、dポイントを毎月「つかう」ことになりますから、dポイント(通常)の有効期限切れを防ぐという効果もありますね。
<dポイント充当機能(変更前後)>
変更前 | 変更後 | |
dポイント充当機能 | ・ドコモ料金に充当したいポイント数を都度申込み ・申込み時にポイントを利用し、ドコモ料金へ充当後、超過分がある場合は翌月以降に繰り越して充当される(最長6か月) |
・ドコモ料金に充当したいポイント数を申込み(1回分のみ充当、もしくは毎月自動で繰り返し充当) ・ドコモ料金精算時にポイントを利用し、ドコモ料金へ充当後、超過分がある場合はポイントを返還 |
dポイントを毎月自動で送る機能が追加に
dポイントには「dポイントを送る」という機能があります。これはdポイントクラブの会員同士でdポイントを送る/受け取ることができるというものです。
これまでは都度手動で申込する必要がありましたが、こちらも2025年7月から毎月自動で送る機能が追加になります。
ドコモ料金にdポイントを自動で充当する機能と同様に、dポイント(通常)の有効期限切れを防ぐ効果がありますね。
<dポイントを送る機能(変更前後)>
変更前 | 変更後 | |
dポイントを送る機能 | ・「d払い」アプリにて都度dポイントを送ることが可能 | ・「d払い」アプリおよび「dポイントクラブ」サイト/アプリにて都度dポイントを送ることが可能 ・あらかじめ設定したポイント数を毎月自動で送ることが可能 |
一方で、これと同じタイミングで家族でdポイントを共有してできる「ポイント共有グループ」のサービスが終了になります。
「ポイント共有グループ」を利用していた方は自動で送る機能に切り替えるようにしましょう。
<ポイント共有グループ(変更前後)>
変更前 | 変更後 | |
ポイント共有グループ | ・「ポイント共有グループ」を申込むことで、家族でdポイントを共有して利用可能 | ・各会員ごとにdポイントを管理(「ポイント共有グループ」で管理されていたdポイントは代表会員に集約) |
dポイントの貯め方
dポイントはドコモのサービス利用で広く貯めることができます。比較的貯めやすいポイントですが、ポイント還元率は数%となっています。
大量にdポイントを貯めるならポイントサイトの活用がオススメです。
各ポイントサイトで貯めたポイントはポイント交換サイトである「PeX」や「ドットマネー」を経由することでレート100%でdポイントに交換できます。
ポイントサイトから手数料無料で直接dポイントに交換できるところも多くあります。
<ポイント交換ルート>
- ポイントサイト=>PeX/ドットマネー=>dポイント
また、dポイントでは増量キャンペーンを年数回の頻度で実施しています。これはパートナー企業からdポイントへの交換で10%から15%が増量されるというものです。
ポイントサイトからdポイントへの交換は、この増量キャンペーンのタイミングを狙っていくのがお得です。
増量分は通常ポイントではなく「期間・用途限定ポイント」となります。そのため有効期限の延長はありませんが、dポイントは現金化することもできます。
直近で使うあてがなくても困ることはありませんね。
ポイント交換全体図にdポイントの交換ルートをマップすると以下のようになります。
<ポイント交換全体図(dポイント)>
ポイントサイトの登録は当ブログ経由がお得
ポイントサイトは「モッピー」と「ハピタス」の2強状態になっています。どのポイントサイトに登録するか迷う場合は、まずこの2つからスタートしましょう。
モッピーは当ブログ経由での新規登録&条件クリアで2,000円分のポイントを獲得することができます。
また、ハピタスは当ブログ経由での新規登録で公式サイトのキャンペーンに加えて100円分のポイントを上乗せで獲得することができます。
どちらも特別条件になりますのでぜひご活用いただければと思います。
モッピーの入会キャンペーン、ハピタスの入会キャンペーンの詳細はそれぞれこちらの記事をご参照ください。
また、この2つのポイントサイト以外からも当アカウントは特別条件をいただいています。ポイントサイトの入会特典の最新情報はこちらの記事も合わせてご参照ください。
まとめ
今回はdポイントの有効期限について解説しました。
これまでは「48ヶ月」でしたがこれが2025年10月から「最終利用から12ヶ月後」に変更されます。
「つかう」もしくは「ためる」のどちらかでも利用があればポイント全体の有効期限が伸びていくためユーザーにとって改善と言えますね。
ポイントの有効期限を気にする機会が少なくなり、安心して貯めていけますね。
また、ポイントを毎月自動で「充当する」もしくは「送る」機能も追加になりますます便利になります。これらもうまく活用していきたいですね。
それでは、また!