ATAMIせかいえ ブログ宿泊記!オーシャンビュースーペリアの客室をレポート!
「ATAMIせかいえ」に行ってきました。熱海の伊豆山の高台に位置する高級リゾートで、駿河湾を一望する眺望や全客室に用意された温泉露天風呂が特徴となっています。東京駅から新幹線で約45分という近場ながら想像以上のリゾート感の高さで心身ともにリフレッシュすることができました。当記事ではブログ宿泊記として、場所とアクセスから外観、ロビー、客室、展望テラス、大浴場まで詳しくご紹介していきます。
目次
ATAMIせかいえとは
全客室に源泉かけ流しの温泉露天風呂を備える高級リゾート
「ATAMIせかいえ」は昔ながらの温泉地である熱海に位置する高級リゾートです。
伊豆山の高台に位置しており、客室やレストランからは駿河湾を一望する眺望を楽しめるのが特徴となっています。
全客室には源泉かけ流しの温泉露天風呂を備えており、施設内には日本料理レストランのほか、大浴場、展望テラスなども用意されています。
高級旅館「ふふ」やうどんチェーン「つるたんとん」などを展開する「カトープレジャーグループ」が運営しています。
ATAMIせかいえ:場所とアクセス
伊豆山の高台に位置しておりJR熱海駅から無料送迎のサービスあり
「ATAMIせかいえ」は伊豆山の高台に位置しています。
東京駅からは新幹線でJR熱海駅まで約45分、そしてそこからはタクシーなど車で5分ほどの距離となっています。
「ATAMIせかいえ」ではJR熱海駅から無料送迎のサービスを提供しています。予約後のリクエストで専用車もしくはタクシーによる送迎を手配していただくことができます。
<アクセス>
- 東京駅から新幹線で約45分
- JR熱海駅からはタクシーなど車で約5分
- 無料送迎のサービスあり
「ATAMIせかいえ」の周辺地図はこちらになります。
ATAMIせかいえ ブログ宿泊記:オーシャンビュースーペリアの客室をレポート
さて、それではここからは「ATAMIせかいえ」に実際に宿泊してみた様子をご紹介したいと思います。利用したのは2023年10月下旬になります。
ホテルへの送迎
この日は新幹線を利用してJR東京駅から熱海駅にアクセスしました。事前に無料送迎をお願いしており、駅の改札を抜けると正面に「せかいえ」の看板を持ったスタッフが待機していました。
予約の名前を告げると「お待ちしておりました」とすぐ隣に待機していたタクシー運転手に送迎の依頼が行われます。
タクシーはターミナルを抜けてすぐのところに用意されており、そのまま乗車してホテルまで案内していただくことができました。
JR熱海駅のタクシー乗り場はいつも混雑しています。無料送迎を事前にお願いしておけばストレスなくホテルまでアクセスできるのはとても助かりますね。
ホテルの外観
「ATAMIせかいえ」の外観はこんな感じになっています。低層のゆったりとした作りの建物になっており、その脇に車寄せが配置されています。
エントランスはこちらになります。こちらの「ATAMIせかいえ」は2棟から構成されており、右手が「せかいえ棟」、左手が新しくできた「月の道棟」となります。
今回は「せかいえ棟」の予約となりますので右手からロビーへと進んで行きます。
ホテルのロビー
「せかいえ棟」のエントランスを抜けると正面にロビーがあります。モダンな内装がおしゃれで暗めに調整された照明が落ち着いた雰囲気となっています。
ロビーを奥に進むと駿河湾を一望する眺望が視界に飛び込んできます。絵画のような素晴らしい眺望に圧倒されてしまいます。リゾート感が一気に高まります。
ロビーの奥にはコンシェルジュデスクのほか、ギフトショップも併設されています。
ホテルで採用されているアメニティーも販売されていますので、気に入ったものは購入してお土産として持ち帰ることができます。
チェックインとウェルカムドリンク
チェックインはロビー正面の眺望の良いテーブル席で行われます。
チェックインのタイミングでは、おしぼりと共にウェルカムドリンクの提供もあります。この日は「青みかん酢」を利用したドリンクでさわやかな味わいでした。
新幹線の移動の後で気分がリフレッシュされます。
テーブル席からの眺望はこちらになります。正に絶景ですね。
ちなみに、この日は「オーシャンビュースーペリア」という客室を予約していました。こちら「ATAMiせかいえ」の中では一番スタンダードなグレードとなります。
<ATAMIせかいえの客室>
- オーシャンビュースーペリア(48平米)<=今回宿泊
- オーシャンビュースイート(78平米)
客室(オーシャンビュースーペリア)
チェックインの後はスタッフのエスコートのもと客室へと移動します。
こちら「ATAMIせかいえ」は高台に位置してることもあり、ロビーは4階に位置しています。そして、客室は2階と3階に配置されています。
複雑な構成で最初は少し戸惑いますね。今回は3階の客室をアサインいただきました。
3階の内廊下はこちらになります。客室フロアも良い雰囲気です。
全体像と雰囲気
客室の扉を開けるとまずは玄関スペースがあります。玄関の正面はトイレ、右手がリビング兼ベッドルームという配置になっています。
「ATAMIせかいえ」は旅館のようなシステムになっており玄関で靴を脱いで利用します。
下駄箱には「草履」が用意されており、館内の移動はこちらを利用します。
リビングはこちらになります。
ゆったりとしたソファーが用意されています。
ソファーの正面にはキャビネットが用意されており、TVが配置されています。また、こちらのキャビネットにはミニバーも収納されています。
リビングの奥はベッドルームになっています。リビングとベッドルームの間には仕切りがない開放的なデザインです。
オーシャンビュースーペリアはツインの仕様となっています。ベッドサイズは「幅140cm × 長さ200cm 」とダブルベッドになっています。
ゆとりのサイズ感ですね。シモンズ製のベッドが採用されていて寝心地も良好です。
ベッドルームの一角にはテーブルも用意されています。こちらで仕事をする方は少ないと思いますがデスクワークにも対応する十分な広さがあります。
こちらオーシャンビュースーペリアの客室はテラスを備えています。ベッドルームの奥は掃き出し窓になっていて直接外に出られるようになっています。
オーシャンビュースーペリアの客室の広さは48平米となっています。開放感の高いデザインが良いのか数字以上のゆとりを感じます。
テラスと温泉露天風呂
テラスはこちらになります。十分なスペースが確保されていて、温泉露天風呂とテーブル、チェアが配置されています。
テラスからの眺望はこちらになります。ロビーと同じ方角となっていて客室からも駿河湾を一望する素晴らしい眺望を楽しむことができます。
建物の周りは森に囲まれているため空気がとても新鮮で気分爽快です。
お風呂上がりにテラスでビールをいただきましたが最高の気分でした。蚊取り線香が用意されているのが風流です。
バスルーム
バスルームはベッドルームからは扉で仕切られた奥に配置されています。
扉を開けると洗面台があります。洗面台は2ボウルになっていて十分な広さがあります。床暖房が設置されていて足元がほんのりと温められます。
洗面台から奥に進むとガラス扉で仕切られたシャワールームがあります。そこから温泉露天風呂へとアクセスするという動線になっています。
シャワールームにはハンドシャワーとレインシャワーの2種類が用意されています。タイル張りで高級感がありますね。湯量も豊富で使い心地良好でした。
そしてこちらが温泉露天風呂になります。源泉掛け流しになっていて24時間いつでも好きな時に適温の温泉を楽しむことができます。
テラスに配置されていますので開放感抜群です。視界の先には何も遮るものがありませんので、お湯に浸かりながら素晴らしい眺望を満喫することができます。
絶景を独り占めしての温泉体験は贅沢の極みですね。
周辺からは覗かれない設計になっているそうですが、正面と右手側には「すだれ」が用意されていてこれを下ろして利用することもできます。
視線が気になるという方も安心ですね。
アメニティー
アメニティーは「LEAF&BOTANICS」のものが用意されています。
化粧落とし、洗顔料、化粧水、乳液、ハンドクリームの5点セットなっていました。ランベンダーの香りがとても良く使い心地も良好でした。
ハンドソープも「LEAF&BOTANICS」でこちらはグレープフルーツの香りでした。また「柚」のボディーローションも用意されていました。
シャワールームの中には、ボディーソープとシャンプー、コンディショナーが用意されています。こちらも「LEAF&BOTANICS」となっていました。
洗面台の引き出しの中には、歯ブラシ、ヘアブラシ、髭剃り、ボディータオル、ソーイングセットなどが用意されています。
コットンや綿棒なども当然ながら用意されています。アメニティーに関しては必要なものは全て揃えられているイメージです。
同じく引き出しの中にはドライヤーとヘアアイロン、カールドライヤーが用意されています。最初からこれだけの備品が用意されているのは珍しいですね。至れり尽くせりです。
ミニバー
続いてはミニバーを確認したいと思います。
キャビネットの上にはコーヒーと紅茶、水が用意されています。これらは無料で利用することができます。
コーヒーは「Nespresso」でカプセルは6種類が4個ずつ、合計で24個が並べられています。壮観な眺めですね。
紅茶は「Mighty Leaf」のものでブラックティーとルイボスティーの2種類が用意されています。また、「inabaen」の緑茶も用意されていました。
ミニバーは基本的に無料で利用することができますが、ボトルの上に「料金タグ」が付いているものだけは有料になっています。
冷蔵庫の中のものも「料金タグ」の付いたシャンパン以外は全て無料でいただくことができます。ミネラルウォーター、炭酸水、アップルジュース、ウーロン茶、ほうじ茶と種類豊富です。
ビールも無料でいただけるというのは嬉しいですね。
冷蔵庫の中にはビール用のグラスも冷やされていて至れり尽くせりです。また、こちらのお茶菓子も無料でいただくことができます。
クローゼット
リビングルームの一角にはクローゼットが用意されています。
クローゼットの中にはバスローブが用意されてます。タオル生地が厚めでしっかりとした作りものです。また、温泉露天風呂用の「湯あみ着」も用意されていました。
温泉露天風呂には「すだれ」も用意されていましたが、それでも気になるという方は「湯あみ着」を利用すればさらに安心ですね。
クローゼットの引き出しの中にはパジャマと館内着(浴衣)、足袋が用意されています。パジャマは上下セパレートで柔らかい生地の肌触りの良いものでした。
館内着(浴衣)は女性用と男性用と思われるカラーリングの異なる2種類が用意されていました。浴衣を着用すればよりリラックス感が高まりますね。
大浴場はもちろんのこと館内レストランも浴衣での利用がOKとなっています。ドレスコードを気にすることなくリラックスできるのは良いですね。
我々も滞在中はずっと浴衣を着用していました。
同じく引き出しの中には金庫(セーフティーボックス)も用意されていました。
トイレ
トイレは玄関入ってすぐのところに用意されています。個室タイプでバスとは別々になっています。当然ながらウォシュレット完備です。手洗い場があるのが嬉しいですね。
その他設備
最後に気になったその他設備をご紹介したいと思います。
TVは50インチほどと思われる大きなサイズになっています。NetflixやPrimeVideoなど動画配信アプリには対応していませんがYouTubeは視聴できるよういなっていました。
ただし、ChromeCastには対応していますのでPCやスマホを持っていればミラーリングすることは可能となっていました。
また、VODも用意されていて映画もいくつか視聴できるようになっていました。VODも無料で利用可能とのことでした。
リビングルームのデスクの上にはモバイルTVも用意されていました。ベッドサイドやテラスなんかに移動してTVが視聴できるようです(我々は一度も使いませんでしたが・・)。
同じくデスクの上には「かごバッグ」が用意されています。こちらは館内着(浴衣)と合わせて外出の際の小物入れとして利用できます。
リビングルームには加湿空気清浄機もあらかじめ用意されていました。
玄関にはバトラーボックスも用意されています。
こちらに使い終わった食器やタオルを入れておけば新しいものと交換してもらうことができます。対面が何かと気になるコロナ後の世界では便利なシステムですね。
翌朝の朝刊もこちらに用意されていました。
こちらはルームキーです。カードキーではなく物理キーとなっています。オートロックにはなっていないため外出の際は手動で施錠する必要があるため注意が必要です。
私は何度は施錠することなく外出してしまいました。
ATAMIせかいえ ブログ宿泊記:展望テラスと大浴場をレポート
続いては、展望テラスと大浴場といった共用施設をご紹介していきたいと思います。
展望テラス
こちらの「ATAMIせかいえ」は5階建の建物になっています。そして最上階となる5階には「紺碧テラス」いう名前の展望テラスが用意されています。
「紺碧テラス」の全体像はこちらになります。海側一面の広いスペースが確保されており、海に向かうようにしてカウンター席がずらずらっと並べられています。
最前線となるカウンター席は素晴らしい眺望を独り占めできる特等席ですね。
大人数でゆったりと寛げるソファー席も用意されています。
客室からの眺望も素晴らしいものがありましたが、こちらの「紺碧テラス」は左右の奥行きがあるため、また違った景色を楽しむことができます。
ちなみに、こちらの紺碧テラスには無料で楽しめる各種ドリンクも用意されています。こちらはコーヒーですね。客室に用意されていたのとはタイプの若干異なる「Nespresso」です。
冷蔵庫の中にはソフトドリンクも用意されています。ラムネとポカリスエット、ほうじ茶などなど。
この日はラムネをいただきましたが、どこかノスタルジックな熱海の風景と不思議とマッチしていました。
大浴場と湯上り処
ホテルの1階には大浴場が用意されています。
大浴場は「光明の湯」という名称で運営されており、男女別の施設となっています。
大浴場は源泉掛け流しの温泉になっており、窓の外には坪庭の風景が広がっています。泉質は客室と同じと思われますが、とても大きいため開放感があります。

大浴場「温泉」のイメージ(公式サイトより)
また、大浴場の一角にはドライサウナと水風呂も用意されています。サウナ好きには嬉しい設備ですね。

大浴場「サウナ」と「水風呂」のイメージ(公式サイトより)
客室に温泉露天風呂があるからなのか、大浴場はそれほど混雑していません。脱衣所も綺麗で快適に利用することができました。

大浴場「脱衣所」のイメージ(公式サイトより)
大浴場を出てすぐのところには湯上がり場があります。こちらは男女共用となっています。
窓の外には大浴場と同じく坪庭が用意されています。外の景色を眺めリクライニングチェアに横たわりながら気持ちよくクールダウンすることができます。
また、湯上がり場にはソフトドリンクが用意されていて自由にいただくことができます。
温泉で熱った体に流し込む冷えたビールは最高です。健康に良いかは疑問ですが、ついつい手が伸びてしまいます。至福の時間ですね。
コーヒー牛乳やヤクルトなども用意されていて至れり尽くせりです。
ATAMIせかいえ:宿泊料金
ホテル予約サイト「一休」経由で予約
今回こちらの「ATAMせかいえ」にはホテル予約サイト「一休」経由で予約をしました。オーシャンビュースーペリアの朝食と夕食付きのプランで、価格は1室2名で10万円ほどとなっていました。
価格は季節によっても変動しますが、平日で10万円前後、週末になると12万円から15万円ぐらいになります。
「ATAMせかいえ」の最新価格はこちら一休の公式サイトからご確認ください。
ちなみに、「ATAMせかいえ」では一休のダイヤモンド会員特典を提供しています。内容は以下になります。
<ダイヤモンド会員特典>
- ペントハウス以外に宿泊
- スキンケアセット(1滞在1室につき1セット)
- ペントハウスに宿泊
- フルーツ盛合せ(1組につき1つ)
- スキンケアセット(1滞在1室につき1セット)
- お部屋にハーフボトルシャンパン (1組につき1つ)
私はダイヤモンド会員になっていましたので「スキンケアセット」をいただくことができました。ポーラの「B.A」というラインの商品となっていました。
まとめ
当記事では、「ATAMIせかいえ」のブログ宿泊記として、場所とアクセスから外観、ロビー、客室、展望テラス、大浴場まで詳しくご紹介しました。
「ATAMIせかいえ」は熱海の伊豆山の高台に位置する高級リゾートで、駿河湾を一望する眺望や全客室に用意された温泉露天風呂が特徴となっています。
東京駅から新幹線で約45分という近場ながら想像以上のリゾート感の高さで心身ともにリフレッシュすることができました。
宿泊料金は高めの設定にはなっていますが、宿泊後はその価値が十分にあると感じることができました。お財布との相談にはなりますが、いつか再訪できることを願うばかりです。
次の記事では、日本料理「つくし」でいただいた朝食と夕食の様子をご紹介したいと思います。
==>次の記事
それでは、また!
熱海旅行 関連記事
ATAMIせかいえと「ふふ熱海」は同じ会社の運営です。ふふ熱海は森に囲まれた緑豊かな立地となっており静かな環境で心身ともにリフレッシュできます。
詳細はこちらの記事をご参照ください。